飛鳥未来きずな高等学校をご存知でしょうか?2017年4月に開校したばかりの新しい通信制高校なんです。でも通信制高校をある程度知っている人ならこの名前、聞いたことあるような・・・?と思われるかも知れませんね。
実は飛鳥未来きずな高等学校は、あの有名な飛鳥未来高等学校の姉妹校にあたるんです!新しく開設された学校ってワクワクしますね。そこで今回は新しい飛鳥未来きずな高等学校についての紹介をしたいと思います!
▼飛鳥未来きずな高等学校の基本情報
まずは飛鳥未来きずな高等学校について、基本的な情報を載せておきます。
【開校】2017年4月
【設置者】学校法人三幸学園
【本校所在地】 〒632-0004 奈良県天理市櫟本町1514-3
【キャンパスの数】15校(2019年4月現在)
飛鳥未来高等学校のキャンパス数は11校ですが、新設された飛鳥未来きずな高等学校は15校!キャンパス所在地は全国に広がっています。都道府県で分けると
北海道(札幌キャンパス)
宮城県(仙台キャンパス)(登米本校)
群馬県(高崎キャンパス)
栃木県(宇都宮キャンパス)
神奈川県(小田原キャンパス)
埼玉県(大宮キャンパス)
東京都(池袋キャンパス)(立川キャンパス)(お茶の水キャンパス)
静岡県(静岡キャンパス)
愛知県(名古屋キャンパス)
兵庫県(神戸キャンパス)
熊本県(熊本キャンパス)
沖縄県(沖縄キャンパス)
となります。まさしく「北は北海道から、南は沖縄まで」ですね。
飛鳥未来きずな高等学校を運営する三幸学園グループは通信制高校だけでなく、全国12の都市に専門学校や大学、短期大学など合わせて61校を維持経営しています。
そのため提携している専門学校も多く、卒業生の進路・就職先も多岐に渡っています。
▼学費まとめ
通信制高校に限った話ではありませんが、意外と学費をオープンにしている学校は少ないものです。電話やメールで問い合わせても「ご自宅に資料を送ることでお伝えします」と個人情報を公開しないと教えてもらえないこともあります。
そんな中、飛鳥未来きずな高等学校はかなりオープンで、学費を公式サイトできちんと公開しています。あまり言及されることのない学校行事の費用まで載せられています。入学前は学費はいくらになるか気になるもの。お金の話をちゃんと公開してくれると信頼感につながりますね。
【ベーシックコース】
レポート学習+各キャンパスでのスクーリング+単位認定試験を基本とした、一番自由度の高い学習スタイルです。
入学金・・・10000円
施設設備費・・・60000円
単位履修料・・・224000円(1単位8000円×28単位で計算)
教材費・・・20000円
補習費・・・100000円
その他経費・・・50000円
合計・・・464000円
※上記の他に、有料の行事で2000~5000円(1行事につき)かかることがあります。
※選考料は10000円です。
※授業料は入学時に一括納金が原則となっています。
【スタンダードコース】
ベーシックコースと違い、週1日のホームルーム参加があります。それにスクーリング+レポート学習を組み合わせたコースです。 自分のペースで学習したいけれど、高校生活にクラスでの集団生活も少しはしたいという方に適したコースです。
入学金・・・10000円
施設設備費・・・60000円
単位履修料・・・224000円((1単位8000円×28単位で計算)
教材費・・・20000円
補習費・・・180000円
その他経費・・・50000円
合計・・・544000円
※上記の他に、有料の行事で2000~5000円(1行事につき)かかることがあります。
※選考料は10000円です。
※授業料は入学時に一括納金が原則となっています。
【選択アカデミー受講料】
進学アカデミー・補習アカデミー・ビューティーアカデミーの学費です。
受講料・・・180000円(年間)
教材費・・・コースによって異なります。
※各アカデミー受講希望者が、最少開講人数に満たない場合、アカデミーが開講されないことがあります。
【美容師免許取得コース】
美容師免許取得コースは、三幸学園の運営するビューティーアート専門学校「美容師免許取得コース」のカリキュラムを受講することによって、飛鳥未来きずな高等学校で高校の単位を取得しながら美容師免許を取得することが可能なコースです。
[1年生の学費]
入学金・・・80000円
スクーリング費用・・・190000円
通信経費・教材費・・・約150000円
合計・・・420000円
[2年生の学費]
スクーリング費用・・・190000円
通信経費・教材費・・・140000円
合計・・・330000円
[3年生の学費]
国家試験対策講座受講料・・・370000円
施設設備費・・・100000円
スクーリング費用・・・190000円
通信経費・教材費・・・約300000円
合計・・・960000円
※国家試験対策講座受講料と施設設備費は、前期・後期で分納が可能です。
▼卒業生の主な進学・就職先
飛鳥未来きずな高校は2017年4月開校の新しい高校です。この記事作成時(2019年4月)時点では、高校1年生の4月からの新入学生で卒業した生徒はいません。ですので進学先や就職先はまだ公式での公開はありません。
参考までに、以下に姉妹校である飛鳥未来高等学校(2009年4月開校)主な進学先を載せておきます。
[大学]
慶應義塾大学、電機通信大学、明治大学、青山学院大学、上智大学、東京工芸大学、法政大学、駒澤大学、日本大学、東洋大学、東京農業大学、日本体育大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、神奈川大学、東海大学、帝京大学、桜美林大学、亜細亜大学、順天堂大学、関東学院大学、桐蔭横浜大学、城西国際大学、実践女子大学、昭和女子大学、國學院栃木短期大学、帝京短期大学、和泉短期大学、湘北短期大学、山野美容芸術短期大学、神奈川歯科短期大学、洗足こども短期大学、実践女子短期大学、相模女子大学短期学部、鎌倉女子短期大学、横浜女子短期大学、大東文化大学、尚美学園大学、獨協大学、明治学院大学、国士舘大学、立正大学、共立女子大学、神田外国語大学、などその他も多数あります。
[三幸学園系列校]
東京未来大学、横浜こども専門学校、横浜ビューティー&ブライダル専門学校、横浜リゾート&スポーツ専門学校、横浜医療秘書歯科助手専門学校、横浜スイーツ&カフェ専門学校、東京ビューティーアート専門学校、東京ウェディング&ブライダル専門学校、東京医療秘書福祉専門学校、東京こども専門学校、東京リゾート&スポーツ専門学校、東京スイーツ&カフェ専門学校、大宮ビューティーアート専門学校、大宮こども専門学校、大宮医療秘書福祉専門学校、大宮スイーツ&カフェ専門学校、東京未来大学福祉保育専門学校、東京保育医療秘書専門学校、千葉医療秘書専門学校、千葉こども専門学校、墨田看護専門学校、千葉ビューティー&ブライダル専門学校、千葉リゾート&スポーツ専門学校
[就職先]
防衛省・自衛隊、三幸福祉会、神奈川県警事務職員、三菱ふそうトラック・バス株式会社、EARTH、LIP SERVICE、エステティックTBC、旭通信株式会社、一般財団法人日本ボディセラピス協会、株式会社 光栄舎、株式会社 リブ・マックス、川崎港郵便局、佐川急便、センチュリー21、日本レンタカー、藤和コーポレーション、美容室 JOY、イエローハット、介護老人保健施設神奈川苑、高見建設株式会社、株式会社 そごう・西武、株式会社サイゼリア、株式会社テンポスホールディングス、株式会社フューチャーコミュニケーションズ、医療法人社団信長会 オレンジ歯科クリニック、ヤマトホールディングス株式会社、防衛省・自衛隊、株式会社トヨタレンタリース、なかじま歯科医院、フジ・フーズ株式会社、佐川急便株式会社、株式会社 関電工、エヌ・シー・フーズ株式会社、株式会社タイセイロジテム、株式会社せんどう、日新自動車部品株式会社、日本ホテル株式会社、京葉ホテルサービス、などその他も多数あります。
[専門学校(三幸学園以外)・スクール]
HAL東京、厚木調理師専門学校、国立音楽院、日本工学院専門学校、茅ヶ崎看護専門学校、中央看護専門学校、東京アニメ声優専門学校、中日本航空学校、日産横浜自動車大学校、日本外国語専門学校、日本写真芸術専門学校、ヤマザキ動物専門学校、横浜調理師専門学校、国際新堀芸術学院、文化服装学院、ベルエポック美容専門学校、日本外国語専門学校、専門学校ビジョナリーアーツ、日本工学院専門学校、東京モード学園、日本児童教育専門学校、東京工科自動車大学校、華調理製菓専門学校、東京エアトラベルホテル専門学校、山野美容専門学校、新宿鍼灸柔整歯科衛生専門学校、日本ペット&アニマル専門学校、山手調理専門学校、文化服装学院、早稲田美容専門学校、日本ホテルスクール、大原学園、千葉デザイナー学院、大原専門学校、パリ総合美容専門学校、船橋情報ビジネス専門学校、東洋理容美容専門学校、国際理工情報デザイン専門学校、早稲田美容専門学校、東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校、HAL東京、東放学園専門学校、代々木アニメーション学院、東京IT情報会計専門学校、織田調理専門学校、日本電子専門学校などその他も多数あります。
いかがでしょうか。進学先の大学名も専門学校名も就職先も、とても全ては載せられないほどたくさんの進路がありました。飛鳥未来きずな高等学校も同じようにいろんな進路が選べる高校になっていくと思われます。
▼コースについて
【ベーシックコース】
ベーシックコースは一番自分のペースで通えるコースです。週1~5日まで、登校回数は自分で自由に選べます。時期に合わせて変更も可能なので、最初は少しずつ、慣れてきたら多くなんてことも可能です。
スクーリング少なくしたい人にもおすすめで、年20回程度でも卒業は可能なようにカリキュラムを組むこともできまる。授業料も一番安いコースですので「人と関わらず安く卒業したい」人には一番おすすめのコースになっています。
【スタンダードコース】
スタンダードコースも自分のペースで通えます。ベーシックコースと何が違うかというと「週1回のホームルーム」があるということ。自分のペースが大事だけど、友達も作りたい人にはこちらがお勧め。
クラスで集まりはするものの毎日でないので、高頻度での集まりが苦手な人でも気軽に高校生活が楽しめます。先生に学習の進捗状況を確認してもらえるのも大きなメリットです。
【美容師免許取得コース】
美容師免許取得コースは、ベーシックコースにプラスする形で通うコースです。ベーシックコースに美容師免許コースの授業料も払うのは高い・・・と思われるかも知れませんが、そうとも言い切れません。
一般に、美容師専門学校の学費は200万弱~300万円が相場と言われています。このコースに通うことで専門学校の費用が不要になること、また専門学校に通うより2年早く美容師免許が取得できることを考えると決して高くはないのかも知れません。
美容師免許取得コースは、1・2年で卒業に必要な単位を一気に取り、座学で美容の知識を得ます。3年生から美容師免許取得のための勉強ががっつり始まり、実習も一気に増えていきます。
そして卒業時には美容師免許も取得!夢に大きく近付いての高校卒業です。
▼SNSで見る飛鳥未来きずな高等学校
https://twitter.com/kizuna_kobe/status/1113069927416520704
新しい高校だけあって校舎もピッカピカ!新しい学校だと通うのもワクワクですね。
米山高校が改築され
飛鳥未来きずな高等学校になった姿綺麗すぎてビックリした pic.twitter.com/PoyGuQiT5a
— 鹿野大樹(23)鹿野内装 (@DAT_R3) March 8, 2017
https://twitter.com/omiyakizuna/status/1110852096729870336
美容系コースがある高校らしい華やかさですね。
https://twitter.com/sankolinkkansai/status/1067195859811454978
なでしこジャパンの選手もたくさんのINAC神戸との提携!すごいですね。
飛鳥未来きずな高校さんが販売会に来て頂いてます^_^また、宮城農業高校様による梨ジェラート、大学芋ジェラートの販売会も行なっております! pic.twitter.com/ERA6afbtDC
— 秋保ヴィレッジ・喜久水庵(喜久福) (@agurienomori) October 21, 2018
学外での学習も楽しそう・・・!
大山高校から飛鳥未来きずな高校に転学することになりました。
入学当時は1組で友達できるか心配だったけど
みんなと話したりするようになってからめっちゃ楽しくなって今にでも戻りたいなって思うよね笑笑
仲良くしてくれた人最高の思い出をありがとう!
たまには遊びましょうね!— もりんこ (@morinko_0318) March 19, 2018
飛鳥未来きずな高校での楽しかった様子が伺えます。
飛鳥未来きずな高校に行きたいです
— *⑅୨୧ る な ୨୧⑅* (@Taisho_ru938) August 22, 2017
とりあえず気になってるのは飛鳥未来きずな高等学校かな。説明会行ってこよ
— ゆゆ@OD (@ThWhh) July 16, 2017
新設されたばかりの高校、気になっている人も多いようです。
▼飛鳥未来きずな高等学校まとめ
新設されたばかりで、この記事作成時(2019年4月)に新しくオープンするキャンパスも。全体的に新しいだけでなくかなりおしゃれなキャンパスが多いようです。
新しい学校だと進学実績もなくて不安・・・となりがちですが、飛鳥未来きずな高等学校は飛鳥未来高等学校の姉妹校ですので、カリキュラムや卒業後の心配もあまり感じられません。学費などもきっちり掲載しているのも心配を感じにくい一因でしょうか。
SNS上でも、生徒さんが友だちを募集していたり、綺麗な校舎に驚きの声があがっていたりと楽しそうな雰囲気の声が多く寄せられていました。一度しかない高校生活ですから、飛鳥未来きずな高等学校のように気分のアガる高校をチョイスするのもいいかも知れませんね。
通信制高校を選ぶ際には慎重に
・通信制高校に行くか?行かないか?
・通信制高校に行くならどの学校が良いか?
などを決める際にまずはインターネットで各学校の情報収集をされると思います。
ただ、ネット上の情報は限られています。そして、「学校のことを知りたいなら学校に聞く」のが一番詳しく情報を知ることができます。
とは言っても学校の担当者の方と直接コミュニケーションを取るのは中々ハードルが高いと思います。
そこでまずおすすめしたいのが「学校が公式に発行している資料を請求すること」です。
資料を読み込むことになるのでその場で質問などはできませんが、「学校が公式に発行している資料」なので「学校との直接コミュニケーション」と同じ濃さの情報を得ることができます。
その際にズバットを経由して資料請求をすると、簡単かつ無料で学校の資料請求ができます。
楽に無料で通信制高校の公式資料集めなら「ズバット」
ズバットでは、色々な軸で通信制高校の情報を集めることができ、興味を持った学校について深く知るための資料請求が無料でできます。
お金もかからず、1分で資料請求までできてしまうので、通信制高校への進学を検討されている方は効率的な検討のためにぜひ活用してみてくださいね。