「鹿島学園高等学校って名前は聞いたことあるけど、どんな学校?」
「進学先に考えているけど学費が気になる」
「学校の評判や口コミをチェックしたい」
鹿島学園高等学校の通信制を進学先の候補として考えているなら、こんなことが気になるのではないでしょうか。進学先をどこの学校にするかは誰でも悩むものですが、気になることはできるだけ解決したいものですよね。
この記事では、鹿島学園高等学校(通信制)について、学費、口コミ・評判、学習コースについて紹介します。
鹿島学園高等学校の概要
鹿島学園高等学校は全日制によって運営されているため、全日制と通信制が併設されている学校です。では、学校の概要を詳しく見てみましょう。
- 名称…鹿島学園高等学校
- 本校の所在地…茨城県鹿嶋市田野辺141-9
- 学習センター…全国に300カ所以上
- 入学できる地域…22都道府県(岩手、宮城、福島、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、長野、新潟、愛知、静岡、大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、広島、福岡、鹿児島)
- 新入学…4月、10月
- 転入・編入学…随時
- 入試(選考方法)…書類選考・面接等
- スクーリング日数…年数日~
鹿島学園高等学校の進学先について
鹿島学園高等学校では個人の希望に合わせてオプションコースが選べますが、その中の1つである大学進学コースの合格実績を見てみましょう。
〈合格実績〉
京都大学/千葉大学/東京工業大学/明治大学/法政大学/立教大学/中央大学/慶應義塾大学/青山学院大学/明治学院大学/学習院大学/早稲田大学/上智大学/同志社大学 など
難関大学の京都大学や、人気の高いMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)にも合格者がいるようですね。
鹿島学園高等学校の3つの特徴
一口に通信制高校と言っても学校によって特徴や仕組みには違いがあります。では、鹿島学園高等学校はどんな特徴を持った学校なのでしょうか。
7種類の学習コース
「週2日~5日制」「週1日制」「自宅学習制」「個人指導制」「家庭教師制」「ネット指導制」「全寮制」と7つの学習コースがあります。
通信制高校には異なる状況の人達が在籍していますが、学習コースが7種類もあるため、個人の状況に合わせてコースが選べます。そのため、全日制のように通いたい、体調に波があるから通うのは少ない日数にしたい、など自分の通学したいペースに合わせやすい環境です。
学習センターは全国各地に300カ所以上
鹿島学園高等学校の学習センターは全国に300カ所以上あるため、全国から入学が可能です。
「週2日~5日制」というコースでは通う日数が多くなりますが、学習センターは300カ所以上あるため自宅から近い場所を選びやすいと言えます。
学習センターがあるのは、岩手、宮城、福島、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、長野、新潟、愛知、静岡、大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、広島、福岡、鹿児島の22都府県です。
将来の目標に合わせて選べる14のオプションコース
鹿島学園高等学校では、14のオプションコースが用意されています。そのため、専門分野を学びながら高卒資格が取得できます。
オプションコースには、次のようなものがあります。
- 大学進学コース
- アニメ・マンガ・声優コース
- アクターズコース
- 音楽コース
- スポーツコース
- ファッション・デザインコース
- ネイル・メイクコース
- 美容・エステコース
- ペットコース
- 製菓コース
- ITコース
- スキルアップコース
- 保育・福祉コース
- 海外留学コース
ただし、キャンパスによってコースは違うため、この点は注意が必要です。
鹿島学園高等学校の学費について
鹿島学園高等学校で必要な学費は以下のとおりです。
なお、学校を通して申請する「高等学校等就学支援金」を利用すれば、学費の負担は少なくなります。
〈1年目に必要な学費〉
入学金…50,000円
授業料…1単位あたり7,000円
施設費(年間)…24,000円
教育拡充費(年間)…17,000円
合計…266,000円(授業料は25単位で算出)
〈3年間の学費〉
授業料…518,000円(7,000円×74単位)
施設費…72,000円(24,000円×3年)
教育拡充費…51,000円(17,000円×3年)
合計…641,000円
※教科書代は別途必要
※通学コースの場合やオプションコースを選ぶ際には別途費用が必要
鹿島学園高等学校の7つの学習コース
通信制での学習は、レポート作成、スクーリング、テストの3つが基本ですが、鹿島学園高等学校ではスタイルの違う学習コースが7種類あります。それぞれの具体的な違いを見てみましょう。
1.週2日~5日制
全国各地にある学習センターに週2~5日通学します。通信制高校としては通学する日数が多いため、「全日制のように毎日通学したい」そんな人におすすめのコースです。
2.週1日制
「週2~5日制」と同じように学習センターに通学しますが、通学するのは週1日です。学習センターでは「週2~5日制」と同じように指導が受けられます。通学は週1日だけで良いため、体調に自信のない方や不登校などを経験している人でも慣れやすいコースです。
3.自宅学習制
学習を自宅で進めるコースです。スクーリングへの出席は必要ですが、年数日と短い期間で済みます。ほとんど通学する必要はないため、仕事やアルバイトをしながらでも学習が進めやすいコースです。
4.個人指導制
先生にマンツーマンで指導してもらえるコースです。学習センターに自分が希望する時間に通学します。自分に合ったペースで学習を進めたいという人に向いています。
5.家庭教師制
自宅で講師が直接指導してくれます。事情があってなかなか外出できない、そんな人におすすめです。
6.ネット指導制
自宅のネット環境を使用して学習を進めます。スクーリング日数を最大で8割まで少なくできます。自宅にネット回線やパソコン、スマートフォン、タブレット端末が必要です。
7.全寮制
学生会館で宿泊しながら学習を進めます。学生会館では朝、夕の2食付きで、家具や設備は一通り揃っています。学生会館には管理人が24時間常駐しています。
オプションコース〈14コース〉
1.大学進学コース
大学合格を目指し、講師のマンツーマン指導が受けられます。スマートフォンやタブレット端末で受けられる映像授業もあります。医療系専門予備校とも提携しているため、医学部や獣医学部、薬学部などにも対応可能です。
2.アニメ・マンガ・声優コース
アニメーターや漫画家、声優を目指します。講師による技術的な指導のほか、プロとしてデビューするためのバックアップやオーディション対策も行っています。
3.アクターズコース
俳優やタレント、ダンサーを目指す人のためのコースです。経験のある俳優の指導が受けられます。
4.音楽コース
プロの音楽家や演奏者、音楽講師を目指すコースです。音楽の基礎~技術的なこと、作曲、音楽療法などを学びます。
5.スポーツコース
スポーツを軸にしながら学生生活を送ります。将来プロスポーツ選手を目指している、そんな人におすすめです。全日制へ転籍も可能です。
6.ファッション・デザインコース
服飾やアクセサリー、商品パッケージなどを学びます。将来ファッションやデザインの世界に進みたい人におすすめです。
7.ネイル・メイクコース
テレビや雑誌といった世界で必要なメイク技術や、ネイリストになるための技術的指導を講師から受けられます。
8. 美容・エステコース
美容師やセラピスト、エステティシャンを目指すコースです。将来美容の世界で仕事がしたいという人におすすめです。
9.ペットコース
動物に関わるプロを目指します。ドッグトレーナーやトリマーになりたい人におすすめです。
10.製菓コース
パティシエやブーランジェと呼ばれるパン職人を目指す人におすすめのコースです。プロの講師が基礎から指導してくれます。
11.ITコース
パソコン技術を基礎から身に付けるためのコースです。書類作成のやり方などを学びます。スマートフォンの操作には慣れているけれどパソコン操作には自信がない、そんな人でも基礎から身に付けられます。
12.スキルアップコース
就職に必要な資格や技術を身に付けるコースです。日本語教師養成講座もあり、将来海外で日本語教師として活躍したい!という人にも対応しています。
13.保育・福祉コース
保育の世界や福祉の世界で必要な技術を学びます。将来、保育士や介護福祉士、ケアマネージャーなどを目指している人のためのコースです。
14.海外留学コース
留学しながら高校の卒業資格も取れるコースです。日本人カウンセラーがサポートしてくれます。
鹿島学園高等学校の口コミや評判
TwitterなどSNSを見てみると、鹿島学園高等学校についてはこんな内容が見られました。
【Mar.29】
鹿島学園高等学校の卒業証書いただきました。
人よりも遅い、特殊な形の高校生活でしたが、高校生料金でいろんな所に行ったり、沢山の出会いと経験をさせていただき、19歳で高校に入って良かったと思っています。
関わった全ての方にこの場をお借りして…本当にありがとうございました! pic.twitter.com/JTnBZHFIAF— すぎやまなるみ (@Nalumi_Sugiyama) 2018年3月31日
鹿島学園高等学校(通信制)をようやく卒業。
浜学と鹿島で高校生2回やってる気分!
おかげで高校生活めちゃ長く感じた...今まで関わってきた友達や先輩、今までありがとうございました。そしてこれ… https://t.co/ArzutTkFzu
— さる (@saru03181) 2016年3月5日
春から鹿島学園高等学校通信制(行くタイプ)予定。
理由は色々あるけど。
モデル一本ってことで通信制にした。
定時でも良かったけどね、、、本校の人、通信制の人いたらフォロー下さい。
— ちゃんきら (@kiki11221) 2015年2月8日
鹿島学園高等学校通信制の卒業式に伺って、祝辞を述べさせていただきました。いや~、いつも暗い場面に接する子が多い自分ですが、たまにはこういう華々しい輝いた場面に立ち会えるのは嬉しいね。それにしても、先生、教員祝辞で泣いちゃダメだよ。こっちも最近涙腺がゆるいんだから。
— 浅井和幸 (@asaironokumo) 2014年3月10日
通信制は様々な年代の人が在籍していますが、19歳で入学しその後卒業した人もいるようです。モデルとして活動するために鹿島学園高等学校の通信制を選んだ人もいるようです。
将来を見据えて専門分野で活動しながら高校生活を送る、というやり方は通信制ならではと言えます。
また、インスタグラムでは遠足先のディズニーシーでの写真が掲載されていました。
まとめ
今回は鹿島学園高等学校(通信制)を紹介してきました。
学習コースが7種類と豊富にあるため、個人の事情に合わせて勉強できる学校です。また、オプションコースは別途費用がかかるものの、将来の目標がはっきりと決まっている人にとっては充実した活動ができる良い環境と言えます。
鹿島学園高等学校が気になっている、進学や転入、編入を考えている、そんな人は学校の詳しい資料を取り寄せてみてはどうでしょうか。これから始まるあなたの高校生活が充実したものとなるよう応援しています!
通信制高校を選ぶ際には慎重に
・通信制高校に行くか?行かないか?
・通信制高校に行くならどの学校が良いか?
などを決める際にまずはインターネットで各学校の情報収集をされると思います。
ただ、ネット上の情報は限られています。そして、「学校のことを知りたいなら学校に聞く」のが一番詳しく情報を知ることができます。
とは言っても学校の担当者の方と直接コミュニケーションを取るのは中々ハードルが高いと思います。
そこでまずおすすめしたいのが「学校が公式に発行している資料を請求すること」です。
資料を読み込むことになるのでその場で質問などはできませんが、「学校が公式に発行している資料」なので「学校との直接コミュニケーション」と同じ濃さの情報を得ることができます。
その際にズバットを経由して資料請求をすると、簡単かつ無料で学校の資料請求ができます。
楽に無料で通信制高校の公式資料集めなら「ズバット」
ズバットでは、色々な軸で通信制高校の情報を集めることができ、興味を持った学校について深く知るための資料請求が無料でできます。
お金もかからず、1分で資料請求までできてしまうので、通信制高校への進学を検討されている方は効率的な検討のためにぜひ活用してみてくださいね。