インターネットを使って学習できるルネサンス高等学校。この学校に進学を考えている人は、
「どんな学校なのか中身が気になる」
「必要な学費はどのくらいなんだろう?」
「学校に行く日(スクーリング)は何日なのかな?」
というようなことが気になっていませんが?
この記事では、ルネサンス高等学校の学費やスクーリング、特徴、学習コース、口コミ・評判を紹介していきます。これからこの学校に行きたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ルネサンス高等学校の概要
まずはどんな学校なのか、学校の公式紹介動画と一緒に概要を見てみましょう。また、YouTuberのセイキンさんも学校を訪れたことがあるようです。
- 名称…ルネサンス高等学校
- 所在地(ルネサンス高等学校)…茨城県久慈郡大子町浅川1253
- 所在地(ルネサンス豊田高等学校)…愛知県豊田市藤沢町丸竹182
- 所在地(ルネサンス大阪高等学校)…大阪府大阪市北区芝田2-9-20
- キャンパス数…7カ所(新宿代々木、豊田駅前、名古屋栄、札幌、仙台、広島、福岡、青山オフィス)※青山オフィスは入学の相談のみ
- 新入学(ルネサンス高等学校)…4月、7月、10月、1月
- 新入学(ルネサンス豊田高等学校/ルネサンス大阪高等学校)…4月、10月
- 転入学…随時
- 編入学(ルネサンス高等学校)…4月、7月、10月、1月
- 編入学(ルネサンス豊田高等学校/ルネサンス大阪高等学校)…4月、10月
- 選考方法…書類選考(必要に応じて面接試験を実施)
- スクーリング日数…年4日
ルネサンス高等学校の進学先、就職について
学校のある関東、関西、東海などに多くの合格実績があり、中には海外の大学に進学した人もいます。また、指定校推薦枠は400校以上と多いことが特徴です。
そして、就職については就職求人サイトのJOBドラフトを活用して進路決定をサポートしています。
〈2019年度合格実績〉
日本経済大学/慶應義塾大学/昭和音楽大学/大阪学院大学/武庫川女子大学/大阪国際大学/甲南女子大学/佛教大学/京都産業大学/京都外国語大学/日本福祉大学/愛知みずほ大学/サンタモニカ・カレッジ など
〈指定校推薦枠 大学〉
帝京大学/東洋大学/法政大学/中央学院大学/山梨学院大学/奈良大学/大東文化大学/国士舘大学/広島経済大学/上武大学/帝塚山大学 など
〈指定校推薦枠 短期大学〉
立教女学院短期大学/日本大学短期大学部/国際短期大学/京都経済短期大学/中京学院大学中京短期大学部/南九州短期大学/女子美術大学短期大学部 など
〈指定校推薦枠 専門学校〉
東京デザイン専門学校/日本外国語専門学校/大原学園/日本工学院専門学校/辻学園調理・製菓専門学校/関西総合リハビリテーション専門学校 など
ルネサンス高等学校の3つの特徴
「ルネ高」とも呼ばれるこの学校には、年4日と言われるスクーリングを含めてどんな特徴があるのでしょうか?
最短4日のスクーリング
ルネ高の大きな特徴として、スクーリングが最短4日で済むことが挙げられます。通信制高校を卒業するにはほとんどの場合年間20日程度のスクーリングが必要ですが、ルネ高ではメディア学習を取り入れることによって少ない日数で卒業ができます。
年間で4日ですので、学校が苦手な人や仕事をしながらという人でも少ない負担で卒業できます。
ただし、ルネ高は学校によってスクーリング内容が違うため、学校ごとに内容を見てみましょう。
ルネサンス高等学校の場合
茨城県大子町の本校で行う3泊4日タイプと、分割して日帰りで参加できるタイプがあります。
3泊4日タイプは、
- 男子スクーリング(年齢制限無し、男子のみ)
- 女子スクーリング(年齢制限無し、女子のみ)
- 親子スクーリング(保護者と参加できる)
- 成人スクーリング(満20歳以上の大人のみ)
の4種類に分かれています。
ルネサンス豊田高校の場合
愛知県豊田市の本校で3泊4日タイプと、分割して日帰りで参加できるタイプがあります。
そしてルネサンス高等学校と同じように、3泊4日タイプは
- 男子スクーリング(年齢制限無し、男子のみ)
- 女子スクーリング(年齢制限無し、女子のみ)
- 親子スクーリング(保護者と参加できる)
- 成人スクーリング(満20歳以上の大人のみ)
の4種類から選べます。
また、日帰りで参加できるタイプは豊田駅前キャンパスで行われます。
ルネサンス大阪高校
都市型の大阪高校では、平日通学タイプ、土曜通学タイプ、宿泊タイプの3種類があります。
そして、大阪高校の場合には年間3日程度でスクーリングが終了できます。ただし、時間割の都合上、3日間+1~2日程度必要なこともあります。
平日通学タイプは、月~金曜まで通って授業を受けます。土曜通学タイプは、毎週土曜がスクーリングの日となり、3週程度通います。宿泊タイプは年に1度学校の近くに宿泊し、2泊3日で行います。
ネットがあれば、どこでも学べる
インターネットを使った学習が基本となるため、パソコン、スマホ、タブレット端末などネットが繋がるものを持っていれば、どこからでもいつでも学習が進められます。
レポート提出を郵送する通信制高校の場合には、返送されるまでに時間がかかります。しかし、ネットでレポート提出ができるということは、時間の短縮に繋がります。
通信制高校の生徒の中には仕事やアルバイトをしている人もいます。仕事やアルバイトをしていると、時間的な余裕はなかなかできにくくなります。しかし、ネット学習があると効率的に学習を進められるため、この点は大きなメリットと言えるでしょう。
ダブルスクールコースで将来の夢を実現
ダブルスクールコースでは、通常のカリキュラムに加えて専門分野が学べます。将来は美容師になりたい、ダンサーになりたいなど、将来の目標が決まっている人であれば、専門分野の勉強をしながら同時に高校卒業資格も取得できます。
ダブルスクールコースには、次の13種類があります。
- パフォーミングアーツコース
- エステティックコース
- 代アニコース
- 個別授業コース
- 英会話コース
- 美容師養成コース
- パソコン実用コース
- ビューティーコース
- 芸能コース
- 海外留学コース
- 会計プロフェッショナルコース
- 健康・手に職コース
- 音楽コース
ルネサンス高等学校の学習コース
ルネ高には大きく分けて3つの学習コースがあります。それぞれどんな内容なのか、詳しく見ていきましょう。
通信(Web)コース
インターネットとパソコン、スマホ、タブレット端末を使って学習を進めます。レポート提出もインターネットを使って行うため、郵送の手間なく効率的に学習が進められます。
生徒にはIDやパスワードが配布されるため、ログインして学習を進めます。
通学コース
東京、愛知、大阪限定のコースで、次の4種類があります。
1.eスポーツコース
プロゲーマーを目指すコースです。実用レベルの英会話能力やコミュニケーション能力、強いメンタル、動画配信・制作・編集技術などを学びます。実施しているのはルネサンス大阪高等学校です。(2019年4月には新宿代々木キャンパスにも開講)
2.スタンダードコース
定期的に登校するコースです。新宿代々木、豊田駅前キャンパスは週3日、ルネサンス大阪高等学校は週2日通学します。進学を希望する場合には受験対策を行い、就職希望の場合には検定取得も目指します。
3.YouTuber育成コース
YouTuberを目指し、動画撮影・編集・投稿、動画の収益化、SNS、動画を使ったマーケティングやプロモーション企画などについて学びます。名古屋栄キャンパスに週2日通学しますが、開講時期は未定です。
4.スーパーサイエンスコース
生徒自身が探究活動を進め、それを教員がサポートするコースです。仮説実験授業やスタディサプリなどで学びます。実施校はルネサンス大阪高等学校です。
ダブルスクールコース(13コース)
ダブルスクールコースは細かく13コースに分けられるため、それぞれの特徴を紹介していきます。
1. パフォーミングアーツコース(2019年4月開講)
ダンスレッスンを、エイベックス・アーティストアカデミーに通い専門的に学びます。パフォーマーやアーティストを目指している人におすすめです。
2. エステティックコース
大手エステティックサロンが運営する「スリムビューティハウスアカデミー」でエステティシャンになるための技術を学びます。将来は、美容カウンセラーや脱毛サロン、ホテル・リゾートスパなどへの就職を目指します。エステティックコースの就職率はなんと100%です。
3. 代アニコース
代々木アニメーション学院と提携しているコースです。声優や漫画家など、アニメ業界のプロを目指します。
4. 個別授業コース
サポート校のトライ式高等学院で、大学受験対策やレポート作成のサポートが受けられます。普通科と特進科があり、普通科はキャンパス型と自宅型から選べます。
5. 英会話コース
英会話スクールのAEON(イーオン)と提携しています。全国各地に約250校あるAEONでレッスンを受けます。レッスン料はルネ高生特別割引価格になることが特徴です。
6. 美容師養成コース
美容師を目指し、ハリウッドビューティ専門学校で学びます。ハリウッドビューティ専門学校の国家試験合格率は、全国平均の80.5%を大きく上回る98%です。
7. パソコン実用コース
パソコンスクールAVIVA(アビバ)でビジネス文書作成、データ処理、グラフ、写真加工など、パソコンの実用スキルを学びます。英会話コースと同じように、ルネ高生特別割引価格で受講できます。
8. ビューティーコース
K-two直営のスクールに通って、メイクアップアーティストやネイリストを目指します。プロのヘアメイクアップアーティストやネイリストが講師を務めます。
9. 芸能コース
タレントを目指し、サンミュージック・アカデミーで芸能レッスンが受けられます。タレントを目指すだけではなく、自己表現力を高めたい方にもおすすめです。
10. 海外留学コース
海外留学をサポートしている留学ジャーナルと提携しています。海外留学や、海外の大学への進学を考えている人のためのコースです。
11. 会計プロフェッショナルコース
公認会計士や税理士を目指す人のためのコースです。中部学院大学の会計プロフェッショナルコースで資格取得を目指します。
12. 健康・手に職コース
将来、整体師やトレーナー、セラピストになりたい人のためのコースです。東京療術学院で学び、資格取得を目指します。
13. 音楽コース
国立音楽院に通い、音楽の各専門分野を学びます。将来、リペアマンや演奏家、作曲家など音楽界のプロを目指す人のためのコースです。
ルネサンス高等学校の学費について
学費は、どの学校に入学するかで違うため、学校ごとに紹介していきます。なお、高等学校就学支援金制度を利用すれば、学費の一部が減額されます。
また、通学コースや各専門スクールへ通う場合には別途費用が必要です。
ルネサンス高等学校の学費
入学金(初年度のみ)…50,000円
授業料…250,000円(25単位×10,000円)
施設設備費…20,000円
教育関連諸費…60,000円
スクーリング費…50,000円
初年度合計…430,000円
ルネサンス豊田高等学校の学費
入学金(初年度のみ)…50,000円
授業料…250,000円(25単位×10,000円)
施設設備費…20,000円
教育関連諸費…60,000円
スクーリング費…50,000円
初年度合計…430,000円
ルネサンス大阪高等学校の学費
入学金(初年度のみ)…50,000円
授業料…250,000円(25単位×10,000円)
施設設備費…20,000円
教育関連諸費…50,000円
初年度合計…370,000円
ルネサンス高等学校の口コミや評判
SNSなどネット上にはどんな声があるのでしょうか?口コミや評判を見てみましょう。
先日都内で引率の先生に連れられた学生たちがいて、学校名を見たら「ルネサンス高等学校」とあった。「スマートフォンで高校卒業」ってすごいなあ。https://t.co/NDirZXyVOO
— marble (@marble) 2019年3月14日
ふと思った!!
N高等学校に来て失敗した〜
そのままルネサンス高等学校の方が良かった感がある。直ぐに何か有れば教職員に会えるし〜
自分選択間違えてたー
— Misha@元声優・ぱちorスロ編者(ただのquizザ〜) (@misha1jpjpjpcom) 2019年2月12日
スクーリングに行ってきます(o^^o)#ルネ高 #ルネサンス高校 #ルネサンス高等学校 pic.twitter.com/iS4DGomzm9
— 西添 和寿@ぞえもん【公式】 (@zoezoenet) 2017年9月29日
ルネ高の人とルネ高のカッコいい制服で朝礼体操の踊ってみたを上げたい#ルネ高 #ルネサンス高校
— ♯如月🦖 (@kisaragi__wamin) 2019年3月17日
やっと卒業証書届いた〜!
他にもゲームとかタオルとか
本とか色んなもの入ってて
さすがルネ高…って思ったwww
先生達3年間ありがとう🤗💓 pic.twitter.com/Ui4Zr9oWid— Яiwa. (@luv_bbxxx0624r) 2017年3月9日
ルネ高はネットを使って学習しますが、スマホを使って高校を卒業できることに驚きの声が上がっています。また、他の通信制高校に通っている人からも評判が良いようです。
その他には卒業記念品なのか、卒業証書と一緒にゲームも送られてきたようです。最先端のネットを使った通信制高校らしい卒業記念品なのではないでしょうか。
まとめ
今回は、ルネ高ことルネサンス高等学校について詳しく紹介してきました。
通信制高校と聞くと全日制よりも劣るのでは…と考える人がいるかも知れません。しかし、ルネ高のように最先端のネット技術を使った方法は、時代にマッチした勉強の仕方と言えます。
また、人の生き方が三者三様のように、高校を卒業する方法も人それぞれです。これから通信制高校へ通いたいと思っている方は、自信を持って自分に合った高校を選んでみましょう。
通信制高校を選ぶ際には慎重に
・通信制高校に行くか?行かないか?
・通信制高校に行くならどの学校が良いか?
などを決める際にまずはインターネットで各学校の情報収集をされると思います。
ただ、ネット上の情報は限られています。そして、「学校のことを知りたいなら学校に聞く」のが一番詳しく情報を知ることができます。
とは言っても学校の担当者の方と直接コミュニケーションを取るのは中々ハードルが高いと思います。
そこでまずおすすめしたいのが「学校が公式に発行している資料を請求すること」です。
資料を読み込むことになるのでその場で質問などはできませんが、「学校が公式に発行している資料」なので「学校との直接コミュニケーション」と同じ濃さの情報を得ることができます。
その際にズバットを経由して資料請求をすると、簡単かつ無料で学校の資料請求ができます。
楽に無料で通信制高校の公式資料集めなら「ズバット」
ズバットでは、色々な軸で通信制高校の情報を集めることができ、興味を持った学校について深く知るための資料請求が無料でできます。
お金もかからず、1分で資料請求までできてしまうので、通信制高校への進学を検討されている方は効率的な検討のためにぜひ活用してみてくださいね。