「スクールプラス高等部ってどんな学校なんだろう?」
「学費ってどのくらい必要なのかな?」
スクールプラス高等部を進学先に考えている人なら、こんなことで悩んでいませんか?学校の名前だけではその中身は中々わからないため、ここで解決しましょう!
この記事では、スクールプラス高等部の特徴や学費、口コミ・評判を詳しく解説していきます。これからスクールプラス高等部へ入学、転入、編入しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!
スクールプラス高等部の概要
最初に、スクールプラス高等部の概要を見ていきましょう。
スクールプラス高等部とは、向陽台高等学校と提携している技能連携校です。生活産業の基礎・情報、子ども文化、人間関係、コミュニケーション、セルフケアなどを学びながら、高等学校の卒業も目指します。
- 名称…スクールプラス高等部
- 所在地…大阪市淀川区西中島4-5-22 第三新大阪ビル4F
- 新入学…4月、9月
- 転・編入学…随時
- 選考方法…心理検査、面接、学力試験(国語、数学、英語)(※学力試験は免除される場合もあり)
- 通学…月曜~金曜(10:30~15:30)
技能連携校とは?サポート校とは違うの?
技能連携校とは、専門的な分野の勉強をしながら高校卒業資格も同時に取得できる学校のことです。スクールプラス高等部は向陽台高等学校と連携しています。そして、技能連携校であればその施設内でスクーリングやテストが受けられます。
また、技能連携校と似たような学校には、サポート校があります。
サポート校とは、その名の通り通信制高校を卒業するためのサポートが目的のため、サポート校だけでは高校卒業資格を取得できません。サポート校の場合には、テストやスクーリングは本校に通うことが必要です。もし、本校に通わなければ単位は認められません。
しかし、サポート校ではレポート作成などで分からない部分を教えてもらえるため、通信制高校を卒業するための大きな助けとなってくれるでしょう。
スクールプラス高等部の3つの特徴
学校としてはどんな特徴があるのでしょうか?学校選びの参考になるポイントを3つ紹介していきます。
6つの学習コースがある
「総合進学コース」「総合一般コース」「自宅学習コース」「社会人コース」「大学進学コース」「サポートコース」の6つの学習コースがあります。
一言に高校卒業を目指すと言っても、人ぞれぞれ環境は違います。大学進学を目標にしている、勉強はしたいけれど今の状況で外出するのはちょっと難しい、など学習環境はさまざまですが、その人にあったスタイルが選べるようになっています。
プラスα講座でサポート
スクールプラス高等部には、学習をサポートする「プラスα講座」があります。無料で行われる「プラスα講座」は、個別指導を中心としてわからないところがあると、わかるところまで戻るというのが基本です。
内容によっては中学の学習内容までさかのぼることもあります。そのため、中学までは勉強が苦手だった、勉強についていけるか心配だ、といった人でも安心して通えます。
そして、この「プラスα講座」があることによって、留年者が0となっています。
社会人向け学習コースがある
社会人でも利用できるものとして、「自宅学習コース」と「社会人(高認)コース」が用意されています。過去に高校を中退したけれど仕事をしながら高校卒業の資格を取得したい、中卒がずっと気になっていた、そのような社会人のためコースです。
学習コースについては、この後に詳しく紹介します。
スクールプラス高等部の6つの学習コース
どのようなスタイルで勉強を進めるのか、その内容についてコースごとに詳しく見ていきましょう。
総合受験コース
進学に必要な勉強を進めます。高校卒業はもちろんですが、卒業後に進学することを目指すコースです。
総合一般コース
高校卒業をメインに、生きていく上で必要な知識やスキルを身につけることを目指します。
自宅学習コース
自宅学習をメインに高校卒業を目指します。外出が難しい人には、訪問支援をしてくれます。その場合に在籍するのは、総合コースの一般クラスです。
社会人コース
1年間で「高卒認定試験」の合格を目指します。週1回の通学が必要ですが、曜日は固定されません。そのため、仕事やアルバイトをしながら高卒認定試験の合格が目指せます。
大学進学コース
通信制高校を卒業した人と、高卒認定試験に合格した人が対象のコースです。大学進学を目指します。
サポートコース
提携外の通信制高校の生徒が対象で、その生徒が在籍している通信制高校や定時制高校を卒業できるようにサポートします。主に、レポート作成やテスト対策などへのサポートが受けられます。
スクールプラス高等部の学費について
必要な学費は以下のようになっています。
この費用には向陽台高等学校の費用も含まれています。ただし、学費の他に教科書代やイベント代は別途必要です。
技能連携校費は高等学校就学支援金制度の対象になっているため、申請をすれば費用の負担は少なくできます。また、支払いは一括払い、4月末と8月末の2回払い、月々払い(カード決済)の3種類から選択できます。
- 入学金(入学時のみ)…64,800円
- 授業料…421,200円
- 技能連携校費…72,000円
- 指導関連費…64,800円
- 施設関連費…32,400円
- 合計…655,200円
スクールプラス高等部の口コミや評判
それでは最後に、ネット上で見つけた口コミや評判について見てみましょう。



「プラスα講座」の成果が出ているのか、不登校を経験している人や単位が取れないと悩んでいる人でも、単位が取れて大学に進学した人までいるようです。
また、学校でのいじめもないようですし、年上の人と話せるのは良い刺激にもなっているようです。
まとめ
ここまでスクールプラス高等部について紹介してきました。進学や転入、編入を考えている人にとっては参考になったでしょうか。
その人に合った学習コースを選べることが特徴の1つですが、外出が難しい人には訪問支援をしてくれることが注目点です。
人間関係のトラブルやいじめ、体調を崩すことなどが原因で不登校になる人は全国にたくさんいます。不登校になるとそのまま引きこもりになる人も多いため、そういった人たちにとって訪問支援は大きな助けとなってくれるでしょう。
また、高校卒業資格を取得する方法は何も全日制高校に通うことだけではありません。自分の現在の状況を考えながら、通信制高校など自分に合った方法で高校を卒業するのも1つの方法です。自分の信じた道を進めば、きっと明るい未来が待っていますよ。
通信制高校を選ぶ際には慎重に
・通信制高校に行くか?行かないか?
・通信制高校に行くならどの学校が良いか?
などを決める際にまずはインターネットで各学校の情報収集をされると思います。
ただ、ネット上の情報は限られています。そして、「学校のことを知りたいなら学校に聞く」のが一番詳しく情報を知ることができます。
とは言っても学校の担当者の方と直接コミュニケーションを取るのは中々ハードルが高いと思います。
そこでまずおすすめしたいのが「学校が公式に発行している資料を請求すること」です。
資料を読み込むことになるのでその場で質問などはできませんが、「学校が公式に発行している資料」なので「学校との直接コミュニケーション」と同じ濃さの情報を得ることができます。
その際にズバットを経由して資料請求をすると、簡単かつ無料で学校の資料請求ができます。
楽に無料で通信制高校の公式資料集めなら「ズバット」
ズバットでは、色々な軸で通信制高校の情報を集めることができ、興味を持った学校について深く知るための資料請求が無料でできます。
お金もかからず、1分で資料請求までできてしまうので、通信制高校への進学を検討されている方は効率的な検討のためにぜひ活用してみてくださいね。